
私の母はなぜかお漬物が嫌いで、うちの食卓にはいっさい登場しなかったので、子供の頃からお漬物にはなんとなく憧れがあり、一人暮らしを始めた18歳の時に初めて買った市場のぬか漬けを喜んでぬかごと食べたという、まぁ無知で未知な対象でありました、お漬物。
自分で料理を作るようになってからは、仕事も家事も子育ても何から何まで忙しすぎて、お漬物なんて副菜を悠長にこしらえる時間もなく、主食優先、メイン料理一択!結局私の人生には縁のないお漬物…だったはずが、アメリカに住むようになってから心と時間に余裕ができたのか(?)、お漬物各種、ぬか漬け、ピクルスなど作りたい放題の日々になってしまいました。
そして先日、日系人3世?の年上のお友達から、なんと”漬物器”をいただく幸運に恵まれました!お母さんが愛用されていたものだそうで、見るからに70年代?な感じもまた嬉しいんですが、まさかこんな便利なものが入手できるなんて!どれだけ便利かご覧いただきましょう!

上の写真は野菜を入れて、このバネのついたフタでぎゅっと押した後ですが、この下の写真、野菜はこんなにたくさん入ってるんですよー!すごいでしょ!?

大好きな野菜ばかりをたっぷり使って”しば漬けもどき”を作ったので、レシピは以下に。
梅干しで漬けたしば漬けもどき
材料(作りやすい量・いっぱいです)
〔下漬け〕
ナス…3本 (270g)
きゅうり…2本 (240g)
みょうが…3~4本 (60g)
生姜…35g
塩…小さじ2
〔調味料〕
大葉…10枚
梅干し…4個
酢…大さじ2
みりん…大さじ1
作り方
1:ナスときゅうりは縦半分(太い部分は1/4)に切ってから斜めに薄切りし、ナスは水につけておく。みょうがと生姜は千切りにする。ナスの水気をキッチンペーパーで拭いてから全てをボウルに入れ、塩を加えてよく混ぜてから重石をし(なければビニール袋に入れてできるだけ空気を抜いて縛り)、冷蔵庫で一晩置く。
2:野菜から出た水気を搾って(搾りすぎない)ボウルに入れ、千切りにした大葉、種を取って細かく切った梅干し、酢、みりんを加えてよく混ぜ合わせ、冷蔵庫で一晩置く。冷蔵庫保存で1週間を目安に。
*梅干しの味によって酸味や塩味が異なるので、出来上がったら味を見て調節してください。
しば漬けは、ほんとは赤しそで作るんですが、まぁ無いものはしょうがないので梅干しを混ぜた、といったころです。梅干しは手作りなら最高ですが、買ってくる時は、はちみつとか鰹節とかなんだかわからない液など入っていないものを選んでくださいね。それによって味がものすごく変わりますので要注意。


お家で漬物が漬けられるってのは、幸せだということですねー。と、安い幸せですが、しみじみと思います。