スープのサイトのはずなのに、なんだかお久しぶりのスープレシピ(笑)!でもこれがですね〜、すごーくカンタンですご〜くおいしいので、ぜひみなさんに作ってみていただきたい!にんじん嫌いも絶対OKと断言したい!このレシピで4〜5人分できますが、冷蔵庫に保管して朝でも昼でもおやつでも…ってちょこちょこ食べてたらあっという間になくなります(当事者比)。
Continue readingクリームスープ
ケールとじゃがいもとチョリソーのスープ
さて、11月ってケールがおいしい季節なの、ご存じでしたか?ケールは春6月と秋11月が旬なので、見かけたらぜひ召し上がってみてください!青汁の原材料になるほど栄養価が高いのは周知の通り。でも食べ方がわからなーい!というお話をよく聞きます。というわけで、スープの出番でーす!今回はレシピ画像多いでーす!
Continue reading皮ごとグリーンパンプキンスープ(再)とハロウィン前中継
昨日アップしたPOSTの”皮ごとグリーンパンプキンスープ”のリンクが何度書き直してもなぜか飛ばす、そーゆうのは非常にキモチヨロシクないので、再投稿いたします。ちょうどハロウィンだしね。カボチャの皮の栄養価は中身の5倍という説もあり、捨ててはもったいないのと、皮が入ることでカボチャの風味と甘みが引き立ちます。ちょっと緑色になることくらい、ちっちぇーコトは気にしないコトw。
Continue reading白菜と白ネギのミルクスープ
アメリカは来週サンクスギビング(Thanksgiving)を迎えるため、なんとなく世の中全体がホリデームードです。去年はコロナ禍で往き来できなかったファミリーも、州をまたいで集まったりできるようになったので、まさにこれぞ感謝祭。。。となかなか感慨深いです。日本で言うところのお正月みたいな感じで、家族が集まって、収穫に感謝してご馳走をいただきます。
Continue readingYouTube『クラムチャウダー』
またまたCM動画を作りましたよ。でも1分9秒になってしまった。。。Instagramは1分ならカットされないで動画がアップできるらしいので、1分を目標に頑張ったのに、9秒もオーバーするなんて、最初の組み立てがなっとらんのですわね、きっと。
それにしても、今までで一番簡単に作れるクラムチャウダーができました!しかもおいしい!汁物はやっぱり”だし”が命ですね、ホントに。
Continue readingきゅうりのビシソワーズ
アメリカはコロナのワクチン接種がものすごい勢いで進み、まだ100%ではないにしてもレストランやジムやアミューズメントパークも稼働し始めて、人々も明るく前向きになってきているような気がします。本当に国や自治体の対策次第で乗り越え方に差が出るものだとつくづく思います。日本も国民ファーストで、バシッと、何とかなりませんかね。。。みなさまのご安全をお祈りしています。
Continue readingYouTubeスープ教室『エビのビスク』
やっとこさ、編集してアップできました、エビのビスク。8分程度の動画だし、大した編集のワザもないのになんでこんな時間がかかるんでしょうねー?それは師走だからです。なんだかわさわさしております。
Continue readingモサエビのビスク@日本海新聞
日本海新聞で連載のスープレシピ&コラム、本日掲載になりました。2年間に渡った連載も今回が最終回。おかげさまで24スープが生まれました。ありがとうございました。さて、最終回は何のスープにしようかと随分考えましたが、山陰名産の猛者海老(モサエビ)のビスク(クリーム系の甲殻類ポタージュ)にしました。もちろん、有頭海老なら何でもOK! 頭と殻から美味しいダシを取ります。ではレシピ。
Continue readingYouTubeスープ教室『ごぼうとじゃがいものポタージュ』
ごぼうとじゃがいものポタージュを干ししいたけのだしで作りました、の動画をアップしました。ごぼうのちょっとゴツゴツした感じが好きなので、なめらかにしすぎない程度でミキサーをストップ。具も残すので、もぐもぐ感のあるポタージュです。
Continue readingニューイングランド•クラムチャウダーの真実
こりゃまたエライタイトルをつけてしまいましたが、日本海新聞に掲載したニューイングランド•クラムチャウダーの実際の作り方を、手順写真と共に詳しくお伝えしております。昆布だしを使っている以外は、”これがアメリカ人の作り方”でございます。理由もあるんですけどね。はい、では続きをどうぞ。
Continue reading