アメリカで、オーガニックのらっきょうが手に入るなんて夢のまた夢…のはずが、いただきました、しかも紫らっきょう!日本でもなかなかないんですよ、オーガニックらっきょうって。
自分でらっきょう漬けを作ったことのある方はよくご存知かと思いますが、大変なんです、泥付きのらっきょうを洗って剥いて…って作業延々と。それでもやりたいのにはワケがある。
Continue readingアメリカで、オーガニックのらっきょうが手に入るなんて夢のまた夢…のはずが、いただきました、しかも紫らっきょう!日本でもなかなかないんですよ、オーガニックらっきょうって。
自分でらっきょう漬けを作ったことのある方はよくご存知かと思いますが、大変なんです、泥付きのらっきょうを洗って剥いて…って作業延々と。それでもやりたいのにはワケがある。
Continue reading最近暑くなって来た…と言いたいところですが、全然暑くならないLAです。まぁずーっと20℃くらいで過ごしやすいのでとっても良いのですが、来週末は30℃近くなりそう。いずれにしてももう夏なので、サラダは毎日欠かせないアイテムです。が、毎日同じような野菜を使うので、味付けとか、雰囲気とか?は知恵を絞ります。(小さな知恵袋ですが)
Continue readingずーーーーーー〜っと思っていたことがあるのですが、大根って冬が旬ですよね?まぁ日本のスーパーマーケットには一年中あるかもしれませんが、LAで大根はやっぱり冬場に登場して、春には巣も入った感じになってだんだんなくなって夏は完全にありません(多分)。なのに、お刺身にツマは年がら年中大根で、それはまぁ業務用というものがあるからなんでしょうが、それ、なんか、おかしくないか!?ワタクシ別にへそ曲がりな人物ではないんですが、そう思っていたわけです。
Continue readingこの時期はあちらこちらで日本の桜の写真がアップされていて、いろいろ見るのが楽しみです。つぼみも満開も散りかけも、桜って本当に美しいですよね〜。LAにも桜の木がないわけではないですが(でもほとんどない)、あの、わわわわーーーーーっと束になって咲いてるような光景ではないのでちょっとサミシイ。でも今日は珍しい木の花の写真をご紹介しましょう。
Continue readingパストラミというのは赤身の牛肉を塩漬けにしてから燻製にした、いわゆる保存食です。まぁハムのようなものと言えばそうなんですが、日本のものすごい食品添加物だらけのハムとは味も食感も全く異なります。”保存食”の手法が、だんだん”保存料”に置き換えられてしまったのは残念です。そして食材の”うまみ”が、”うまみ調味料”で作られるって、間違ってないですかー!?…と、いきなり脱線しそうなのでその話はここまで。
Continue reading以前”小池さんのラーメンみたいなパスタ”=LONG FUSILLIをご紹介しましたが、今回は”ストローみたいなパスタ”のラザニアをご紹介します。本当の名前はLONG ZITIと言います。どうみてもタピオカドリンクのでっかいストローですよねー。
Continue readingタイトルをタイプした時、最初「落とした孫」と出てきたので「アホか」とツッこんでみましたが、Macは笑ってくれないのでこんな時はちょっとつまんないですね。たまごはレシピでは「卵」や「玉子」と書きますが、ふだんはひらがなの「たまご」がなんだか好きです。
Continue readingその後Spotify生活絶好調で、まずは日本の曲で大好きリストを作ってみようと思ったわけです、子供の頃から今までの(と言ってもここ十数年分はありませんが)。やるとなるととことんな性格上、二日で作り上げた好きな曲リスト日本語版は8時間。うーん…たった8時間曲分の人生なのか自分…?とは思いましたが、まぁよし。それでも好きな曲しか入ってないので聴くのもあっという間に時が経ちます。サイコーです。
Continue reading長〜いくるくるパスタ!?ってなに!?と思いますでしょ?私も調べるまで知りませんでしたが、よくサラダなんかに使うFUSILLIというくるくるしたショートパスタのロングバージョンが、LONG FUSILLIというそのまんまな名前であるのです。これがまた、見た目『小池さんのラーメン』じゃないですか!?(オバケのQちゃん、古すぎ!?)
Continue readingインド人のお友達のお家で実演してもらったマサラエッグに挑戦!…って言うほど全然難しい料理ではないのですが、実は一度失敗をして出鼻を挫いたので、今回は慎重に。。。最初何を失敗したかと言うと、卵を半熟に茹ですぎて殻をむくのが困難だったという、それだけで中断。本当のマサラエッグはカチカチの固ゆで卵なんだけど、半熟卵好きな日本人としては何とか中をトロッと仕上げたかったのでありました。
Continue reading