とりのひとスープにもアップしていただきましたが、こちら実家にも。そろそろポトフもおいしい季節ですねー!今日はたっぷりの根菜と、味の決め手の塩麹鶏を使いますよ〜。でも野菜はなんでもお好みで。ではレシピ。
Continue readingsoup recipe
ミニトマトとにんにくの無水スープ/とりのひと
千葉県の八街(やちまた)というところに、昔からの友人(有機農業の偉い先生なのでそう言ってはおこがましいですが)が経営されているオーガニックファームがあります。今回帰国してすぐ、そちらに寄らせて頂きました。
訪問の際はちょうどミニトマトとにんにくの大収穫時期!にんにくは収穫時はもちろん水分がいっぱいで、私たちがキッチンで使うような保存のきくにんにくにするためには、表面を乾燥させなければなりません。でもこの時は、ちゅるっと皮から飛び出す生にんにくを使いました。貴重な体験ですね。
Continue readingソパ・デ・アホ/にんにくとパンのスープ
Sopa de Ajo と書きます。スペインのスープなのでスペイン語です。Ajoはにんにくのことで、「アホ」と読むので、日本でも「アホスープ」と書かれて笑われますが、本当に簡単でおいしいスープです。
しょっぱなから脱線しますが、スペイン語では「jo」を「ホ」と発音するので、私の苗字を「トーホー」と読むヒスパニック系の人(スペイン語圏出身の人)が結構います。ま、それはそれとして。
Continue readingスイスチャードのピンクのお味噌汁
ピンクのお味噌汁…って、ちょっと”げっ”と思うかもしれませんが、これが「スイスチャードのスープ」だったらOKですよね!?お味噌って日本が誇るすごい発行調味料で、しかもすごーく簡単にインスタントスープが作れる優れものだと私は思っております。出汁でのばすだけで良いんですから!
Continue readingだしのはなし〜とりのひと
’’とりのひと’’サイトのスープブログ連載始まりました。やっぱり最初はだしのはなしをしないと先々に関わる(?)ものですから、初回は「だしのはなし」。以前もここでもご紹介して、本にも書きましたが、今後もちょくちょくおさらいは続きます。というわけで、リンクはこちらから。
Continue reading紫キャベツのポタージュっぽいスープ
っっっっぽい、ってんなんだよ!?とお思いでしょうが、ちょっと名付けに迷いがあった表れでございます。すごーく簡単なスープなんですが、なんだか深い味わいがあります。食べたことあります?紫キャベツのスープ。これは野菜の味が深いからなんでしょうね。久しぶりにレシピ化しました。(本業なのに。。。)
Continue readingカニだし
この秋冬も、松葉ガニにはお目にかかれませんでしたが、LAにもローカルで獲れるカニがあって、これがまたリーズナブルで美味しいんです。フィッシュショップの水槽で生きたまま売られていて、オーダーするとその場で茹で上げてくれますが、すごく塩味が強いので私は家で茹でます。可哀想ですが、私たちは肉でも魚でも、もちろん野菜でも、そうやって命をいただきながら生かしてもらっているということがよくわかります。合掌。
Continue readingレンティルスープ
昨日ご紹介したマサラエッグを作った時に、鍋に残ったスパイス類が多くて、これを捨てて洗ってしまうのはもったいない!と言うことで、急きょ思いついてレンティルスープを作りました。昔からどーも、この手の残り物リメイク料理が大好きで、なかなかの得意分野です。笑
Continue reading好きなものだけおでん
みなさん、好きなおでんの具は何ですか?私は、厚揚げ、大根、こんにゃく、卵。本来ゴボ天なんかも好きではありますが、どーもあの練り物の大量の食品添加物(これ必要か?というもの)がズラーっと書かれた食表表示を見ると、うーーー〜ん。。。となるので、時間がある時は自分でがんもどきや魚のつみれを作ります。でもなかなか毎度そこまではできないので、好きなもの4つだけのおでん(煮物)を作るのはとっても気が楽。
Continue reading焼き芋のデザートスープ
みんな大好き焼き芋が残り物として存在するかどうかは別として、もし万が一おやつの焼き芋が「いや〜もうこれ以上食べられませんの〜」という事にでもなったらぜひ作っていただきたい、あったかデザートスープ。長いセンテンスお疲れ様でした。
Continue reading
