鳥取県にある、おいしい卵とパンケーキで有名な大江の郷自然牧場の姉妹サイト「とりのひと」に、インタビュー記事を掲載していただきました。コーナーは「暮らしかた」、タイトルは「大事なものを守る方法/やさしい味の記憶①」。なんてステキなタイトルでしょう!もちろんライターさんが書いてくださったタイトルです。私の梅干しのような脳みその引き出しにはこのステキ語呂はないわ〜!すごいわ〜♡
Continue readingセロリとブリの洋風タタキ
ずーーーーーー〜っと思っていたことがあるのですが、大根って冬が旬ですよね?まぁ日本のスーパーマーケットには一年中あるかもしれませんが、LAで大根はやっぱり冬場に登場して、春には巣も入った感じになってだんだんなくなって夏は完全にありません(多分)。なのに、お刺身にツマは年がら年中大根で、それはまぁ業務用というものがあるからなんでしょうが、それ、なんか、おかしくないか!?ワタクシ別にへそ曲がりな人物ではないんですが、そう思っていたわけです。
Continue readingビン洗いブラシの木
この時期はあちらこちらで日本の桜の写真がアップされていて、いろいろ見るのが楽しみです。つぼみも満開も散りかけも、桜って本当に美しいですよね〜。LAにも桜の木がないわけではないですが(でもほとんどない)、あの、わわわわーーーーーっと束になって咲いてるような光景ではないのでちょっとサミシイ。でも今日は珍しい木の花の写真をご紹介しましょう。
Continue reading野菜売り場
ファーマーズマーケットのどさーーーっとした野菜販売方式も好きですが、アメリカのスーパーマーケットのアートっぽい野菜売り場(朝だけ)を見るのも好きです。これはホント、朝のオープン直後の風景で、もちろん野菜が売れていくと、この美しい並び方もぐちゃぐちゃになっていきます。というわけで、今日は野菜の写真だけですが、続きをどうぞ。
Continue readingパストラミとにんじんドレッシングのサラダ
パストラミというのは赤身の牛肉を塩漬けにしてから燻製にした、いわゆる保存食です。まぁハムのようなものと言えばそうなんですが、日本のものすごい食品添加物だらけのハムとは味も食感も全く異なります。”保存食”の手法が、だんだん”保存料”に置き換えられてしまったのは残念です。そして食材の”うまみ”が、”うまみ調味料”で作られるって、間違ってないですかー!?…と、いきなり脱線しそうなのでその話はここまで。
Continue readingPrinceと井上陽水
超快適なSpotify生活を満喫中の今日この頃でございますが、好きな曲プレイリストを作るのが楽しすぎて、夜な夜な作業に没頭すると朝が来る…という、音楽鑑賞と身のキケンは紙一重。
なんせDisco世代なものですから、当時のダンスミュージックリストを作り始めたらこれまた8時間。正確に言うと、8時間分になったところで、げっ!と思ってやめたので、ほっとけばまだまだ続いたことでしょう。(そしてジャンル別リスト制作もまだまだ目白押し)
Continue readingカニだし
この秋冬も、松葉ガニにはお目にかかれませんでしたが、LAにもローカルで獲れるカニがあって、これがまたリーズナブルで美味しいんです。フィッシュショップの水槽で生きたまま売られていて、オーダーするとその場で茹で上げてくれますが、すごく塩味が強いので私は家で茹でます。可哀想ですが、私たちは肉でも魚でも、もちろん野菜でも、そうやって命をいただきながら生かしてもらっているということがよくわかります。合掌。
Continue readingストローみたいなパスタのラザニア
以前”小池さんのラーメンみたいなパスタ”=LONG FUSILLIをご紹介しましたが、今回は”ストローみたいなパスタ”のラザニアをご紹介します。本当の名前はLONG ZITIと言います。どうみてもタピオカドリンクのでっかいストローですよねー。
Continue reading落としたまご
タイトルをタイプした時、最初「落とした孫」と出てきたので「アホか」とツッこんでみましたが、Macは笑ってくれないのでこんな時はちょっとつまんないですね。たまごはレシピでは「卵」や「玉子」と書きますが、ふだんはひらがなの「たまご」がなんだか好きです。
Continue reading世界一周旅行
昨日ハタと思ったんですが、昔「世界一周旅行」という言葉をよく聞いたのに、最近聞かないな〜。。。と。今でもクルーズ船などで世界一周の旅をしている人たちもいるんですが、インターネットのなかった昔は「世界一周」にすごい憧れがあったんだろ〜なーと思います。『80日間世界一周』とかね、本とか映画もありました。今はCOVIDでイマイチ身動きとれませんが、でも行きたいぞ世界一周旅行!と思ったのは、昨日世界を股にかけて仕事をしている友人に久しぶりに会ったからです。偉い方なので友人と言ってはいけませんが、でも私の中では大切な友人だなー。
Continue reading