スープのサイトのはずなのに、なんだかお久しぶりのスープレシピ(笑)!でもこれがですね〜、すごーくカンタンですご〜くおいしいので、ぜひみなさんに作ってみていただきたい!にんじん嫌いも絶対OKと断言したい!このレシピで4〜5人分できますが、冷蔵庫に保管して朝でも昼でもおやつでも…ってちょこちょこ食べてたらあっという間になくなります(当事者比)。
Continue readingスープレシピ
だし昆布&干し椎茸のミネストローネ
アメリカに来た頃は、スーパーマーケットにたくさんの種類のスープブロス(スープのだし)が、しかもオーガニックでばーーーん!と売っているのを見て、んまぁ〜なんて便利なのかしら〜!オーガニックなのに高くないし、アメリカってすごいわ〜〜!と、すっごく喜んだものでした。チキンブロス、ビーフブロス、ベジタブルブロス、最近ではミソブロスまで。しかしまぁ、やっぱり自分で作るんですね、自分の好きな味に。だから今は買わなくなりました。
Continue readingトムヤムクン
写真の整理をしていてハタと気付いたのですが、トムヤムクンのレシピをここに記載してなかった!なんてコトかしら!!!
ということで、突然ですがトムヤムクン。
写真はタイ人の友人にずーっと前に教えてもらった「この辺で一番おいしいタイレストラン」のトムヤムクンヌードル。日本人が経営してない寿司屋とか和食の店とかがいっぱいあるLAで、やっぱりタイの人も「これはタイ料理じゃない」っていうお店も色々あるようで…。
Continue readingケールとじゃがいもとチョリソーのスープ
さて、11月ってケールがおいしい季節なの、ご存じでしたか?ケールは春6月と秋11月が旬なので、見かけたらぜひ召し上がってみてください!青汁の原材料になるほど栄養価が高いのは周知の通り。でも食べ方がわからなーい!というお話をよく聞きます。というわけで、スープの出番でーす!今回はレシピ画像多いでーす!
Continue reading皮ごとグリーンパンプキンスープ(再)とハロウィン前中継
昨日アップしたPOSTの”皮ごとグリーンパンプキンスープ”のリンクが何度書き直してもなぜか飛ばす、そーゆうのは非常にキモチヨロシクないので、再投稿いたします。ちょうどハロウィンだしね。カボチャの皮の栄養価は中身の5倍という説もあり、捨ててはもったいないのと、皮が入ることでカボチャの風味と甘みが引き立ちます。ちょっと緑色になることくらい、ちっちぇーコトは気にしないコトw。
Continue readingサーモンとほうれん草のミルクスープ
更新が後手後手になっておりますが、もうすぐハロウィンとゆーことで、とりのひとスープサイトでは、ワタクシ十八番の皮ごとグリーンパンプキンスープをご紹介しております。世界中にはいろんな種類のパンプキンがありますが、Japanese Kabochaは甘くておいしいですからね、ぜひぜひお試しください。と、言いつつ、今回はアラスカ産のおいしいサーモンを使ったスープレシピをどーぞ!
Continue reading根菜と塩麹鶏のポトフ
とりのひとスープにもアップしていただきましたが、こちら実家にも。そろそろポトフもおいしい季節ですねー!今日はたっぷりの根菜と、味の決め手の塩麹鶏を使いますよ〜。でも野菜はなんでもお好みで。ではレシピ。
Continue readingミニトマトとにんにくの無水スープ/とりのひと
千葉県の八街(やちまた)というところに、昔からの友人(有機農業の偉い先生なのでそう言ってはおこがましいですが)が経営されているオーガニックファームがあります。今回帰国してすぐ、そちらに寄らせて頂きました。
訪問の際はちょうどミニトマトとにんにくの大収穫時期!にんにくは収穫時はもちろん水分がいっぱいで、私たちがキッチンで使うような保存のきくにんにくにするためには、表面を乾燥させなければなりません。でもこの時は、ちゅるっと皮から飛び出す生にんにくを使いました。貴重な体験ですね。
Continue readingソパ・デ・アホ/にんにくとパンのスープ
Sopa de Ajo と書きます。スペインのスープなのでスペイン語です。Ajoはにんにくのことで、「アホ」と読むので、日本でも「アホスープ」と書かれて笑われますが、本当に簡単でおいしいスープです。
しょっぱなから脱線しますが、スペイン語では「jo」を「ホ」と発音するので、私の苗字を「トーホー」と読むヒスパニック系の人(スペイン語圏出身の人)が結構います。ま、それはそれとして。
Continue readingスイスチャードのピンクのお味噌汁
ピンクのお味噌汁…って、ちょっと”げっ”と思うかもしれませんが、これが「スイスチャードのスープ」だったらOKですよね!?お味噌って日本が誇るすごい発行調味料で、しかもすごーく簡単にインスタントスープが作れる優れものだと私は思っております。出汁でのばすだけで良いんですから!
Continue reading